Association for Cultural Typhoon Association for Cultural Typhoon

カルチュラル・タイフーン2025@高雄

post on : 2025.04.01

Cultural Typhoon 2025

 

Date: November 8 (Sat) – 9 (Sun), 2025

* A pre-conference Opening Eve Gathering and a post-conference Urban Walk will be held on November 7 (Fri) and November 10 (Mon), respectively. Further details will be announced at a later date.

Venue: College of Humanities and Social Sciences, National University of Kaohsiung, Taiwan

 

開催日時:2025年11月8日(土)、9日(日)

※7日(金)、10日(月)には前夜祭街歩き企画がございます。詳細は後日に公開されます。

開催場所:台湾・国立高雄大学 人文社会科学院

 

大會時間:2025年11月8日(六)、11月9日(日)

※大會前後將於 11 月 7 日(五)與 11 月 10 日(一)分別舉辦前夜祭交流會城市走讀活動,詳細資訊將另行公告。

大會地點:國立高雄大學 人文社會科學院

 

Theme/大会テーマ/大會主題 

 

交風 Typhoons
叉颱 Entwined

 

* The conference theme weaves together visual play and layered meaning. Beginning with the character 颱 tái for “typhoon” and reading counterclockwise, it forms the phrase “typhoon crossroads.” When read top to bottom from the right, 風颱交叉 hong-thai kau-tshà carries the rhythm of Taiwanese Taigi, evoking the resonance of local voices and the motion of knowledge rooted in place. This design not only symbolizes the entangled flows of culture and geography across East Asia, but also reflects Cultural Typhoon’s core ethos: emergence from the margins, and connection through difference.

(The Chinese version of the manifesto and call for papers follows the Japanese version. To view the English version, please see this page.)

 

※テーマは、図像性と語義的な遊びを兼ね備えた構成となっている。「颱」の字を起点に反時計回りに読むことで「颱風交叉」を形成し、縦読みで読むと台湾語の語感「風颱交叉(hong-thai kau-tshà)」へと変化し、地域言語のリズムとローカルな知の流動性を表現している。このデザインの意匠は、東アジアにおける文化と地理の錯綜的な関係性を象徴するとともに、「辺縁からの生成」や「差異の中での連結」といった、カルチュラル・タイフーンの中核理念を体現するものである。

 

※大會主題兼具圖像性與語義遊戲:由「颱」字逆時針閱讀構成「颱風交叉」,如直式閱讀則轉化為臺語語感「風颱交叉(hong-thai kau-tshà)」,展現在地語言韻律與地方知識流動。此設計意象不僅象徵東亞地區文化與地理的糾結互動,也體現文化颱風「從邊緣生成」、「在差異中連結」的核心理念。

(中文版大會宣言等內容接續日文版之後。)

 

マニフェスト

 

​​Crosswinds, Currents, Converge!
巻き起これ 渦巻く風よ 響き合え
文化際會,唯我颱尊,急急如風令!

 

日本に留学していた頃にカルチュラル・タイフーンに参加し、今でもその一員であり続けている。隠すことなく、受け継ぐことをためらわず、僕は語り始める。背負ってきたものは抑圧された過去ではなく、自らの意思で踏み出すための道、「文化颱風」の物語へと分け入っていく道だ。

カルチュラル・タイフーンは2003年に早稲田大学で始まって以来、硬直化した学術団体を目指すことなく、各地で自発的なネットワークと交流を通じて展開されてきた。固定された組織体制や資金援助に依存することなく、参加者の熱意と献身によって持続してきたこの会議は、次第に年次集会の枠を超え、2012年の広島大会を契機に「カルチュラル・スタディーズ学会」としてのかたちを成すようになった。カルチュラル・タイフーンはすでに20年以上にわたる軌跡を描き、学術と文化実践の変遷を見届けてきた。

初期には、英国で開催されたPacific Asia Cultural Studies Forumに参加したアジアの若手研究者たちが、日本での教育活動を始めるにあたり、伝統的な学術機関に根付くヒエラルキーと権威主義に対する違和感を抱いていた。彼/彼女たちはカルチュラル・タイフーンを、学術、社会運動、文化実践の境界を越え、開かれ、分散的で対話的な場として構想した。その思想と実践は、スチュアート・ホールをはじめとする批判理論の影響を強く受けており、カルチュラル・スタディーズのヨーロッパ中心主義への異議申立てや、ポストコロニアル理論、フェミニズムによるジェンダー化された権力構造の批判がそこに息づいている。

こうした背景のもと、カルチュラル・タイフーンは多様な視座を取り入れながら、日本および東アジアにおける文化的・政治的ダイナミズムに批判的に関与する実践を展開してきた。今日、それは単なる学術会議ではなく、様々な声が交差し、衝突し、新たな可能性を生み出し、進化し続ける現象そのものとなった。

ここ数年、主催者のあいだで繰り返し語られてきたビジョンがある。それは、比喩ではなく文字通り、「台風」となって、環太平洋の東アジア沿岸を席巻することである。島嶼、半島、港湾都市へと渦を巻きながら、20年にわたり蓄積された力を外へと伝えるこの風は、次にどこで勢いを増すのか。わたしたちの思考、関係性、行動をどのように変化させるのか。カルチュラル・タイフーンの新章は、台湾南部の港湾都市・高雄から始まる。

台湾は、いくつもの統治の重なりによって形作られたポスト/コロニアルな歴史の余波の中にある。その痕跡は神聖化されることも、消し去られることもなく、静かに抱えられたまま、私たちが越えてゆくその時を待っている。環太平洋の東アジア地域に点在する島々の一つとして、台湾は、貿易、移動、政治的変動といった複雑な潮流のなかで揺れ続けてきた。この歴史は、ただ複雑なだけではない。そこには、記憶と欲望、そして不協和音が交錯している。台湾と日本は海を挟んで互いを意識し合い、中国沿岸部や朝鮮半島とは海陸のルートを通じて深く結びついている。その一方、各地の港湾都市や都市空間は内陸部へと拡張し、地域横断的なネットワークを形成してきた。ローカルとグローバル、記憶と忘却の狭間において、文化の流れは今も編み上げられている。

台湾における主要港のひとつである高雄は、古くから交易と文化の交差点として機能してきた。市の中心にある美麗島は、今では観光名所として知られるが、かつては台湾の民主化運動における重要な現場であり、抵抗と変革の象徴でもあった。近年、高雄は半導体産業の「S廊帯」に組み込まれ、米台戦略の緊密化とサプライチェーン統合のなかで、グローバル経済における地位を確立しつつある。この変容のプロセスは、国内の産業政策だけでなく、アメリカの地政学的戦略、経済的影響力、ソフトパワーの投射とも深く絡み合っている。

とはいえ、この都市の軌跡を規定するのは産業だけではない。新自由主義の再編成、地政学的緊張、移動と労働をめぐる闘争、変容する文化的アイデンティティなどが、高雄の都市景観を可視・不可視のかたちで絶えず揺り動かしている。

都市再生やジェントリフィケーションの過程もまた、この街の身体に刻まれている。ワールドゲームズの開催、軍施設の転用による衛武営国家芸術文化センターや国家運動訓練センターの設立など、文化とスポーツの拠点は再構築されてきた。だがその背後には、移住の歴史、産業構造の転換、文化・言語・芸術表現をめぐる争点が横たわっている。文学、芸術、スポーツが都市のアイデンティティを編み上げていく一方で、開発と摩擦は止むことがない。高雄はまさに、東アジアの文化的・政治的流動を映す縮図である。

人びとは国境を越え、物理的にもデジタルな空間においても移動し続けている。アイデンティティは滑空し、衝突し、歓迎されることもあれば拒まれることもある。ある声は拡張され、ある声はかき消されて聞こえなくなる。ある者は潮流に巻き込まれ、ある者はその流れに抗いながら、新たな表現と居場所を模索している。

複雑に絡み合う歴史と未来の網のなかで、メディアスケープは断絶と再構成を繰り返し、情報ネットワークは途切れ、再接続されてゆく。支配的なナラティブの隙間から芽吹くオルタナティブな文化は、境界を揺るがし、かつて存在しなかった表現の空間を切り開いていく。

何が翻訳され、何が誤読され、何が響き合うのか。 私たちはどこへ流れ、どうつながるのか。 そして、絡み合う無数の経路のなかから、新たな社会と文化の姿を想像することは可能なのか。

カルチュラル・タイフーン2025@高雄は、「漂流」と「交差」をキーワードに、移動、連帯、変容をめぐる批判的対話を呼びかける。研究発表、パフォーマンス、ワークショップ、創作的企画を広く歓迎し、この嵐が再び渦を巻くことを願っている。

 

カルチュラル・タイフーン 2025 実行委員会

実行委員長  黄 柏瀧

 

 

論文・企画 募集のお知らせ

カルチュラル・タイフーン2025@高雄の企画募集を開始します。個人発表、パネル(グループ発表)、プロジェクト・ワークス(展示、パフォーマンス、その他のオルタナティブな形式を含む)の応募を歓迎します。取り扱うテーマは多岐にわたります。以下はその一例であり、これに限るものではありません。

 

都市空間とモビリティ 

  • 港湾都市の再マッピング:ジェントリフィケーション、記憶、抵抗
  • 変わりゆくストリート:災後の物語と空間政治
  • ストリートの潮流:文化、抵抗、都市への帰属

 

文化、メディア、表象 

  • #MeToo以降の声:東アジアのフェミニズム運動とその余波
  • トロール、ミーム、ミソジニー:オンライン言論におけるジェンダーバックラッシュ
  • 国境を越えるライム:東アジアのラップと声の政治

 

フェミニズムと交差性

  • 交差性のレンズで見るジェンダー正義と社会運動
  • ケアと連帯:ポストパンデミック時代のジェンダー実践
  • 身体、選択、自己決定権:権力構造に抗う声

 

ポスト/コロニアリズムの遺構と脱植民地化の実践

  • 博物館を脱植民地化する:展示、所有、ナラティヴの再構築
  • 帝国の残響:戦後空間における記憶と無意識
  • 語り継ぐ記憶、レイシズムへの抵抗:先住民族と地域史

 

スポーツ、身体、権力 

  • 見せられる身体:ナショナリズム、スポーツ、スペクタクル
  • ルールを壊す:ジェンダー、制度、アスリート
  • ナラティヴ ・ストリートから競技へ:スケートボード、ブレイキン、サブカルチャーのスポーツ化

 

社会、経済、政治 

  • シリコンの潮流:半導体サプライチェーンとテック
  • ジオポリティクス ・不安定なつながり:移民、労働、文化的可視性
  • ソフトパワーとハードな境界:文化外交と地域的緊張

 

言語、教育、リテラシー 

  • 戦場としての言語:多言語主義、教育、権力
  • アカデミアの脱中心化:知のヒエラルキーと制度批判
  • 自己を書く:リテラシー、アイデンティティ、デジタル表現

 

ワイルドカード:カルチュラル・タイフーン・モード 

  • あらゆる場所にしてどこでもない:デジタルノマドと未来の働き方・居場所
  • どこにもない場所からのフィールドノート:漂流する研究者と民族誌の再定位
  • 辺境からのこだま:沈黙、感情、文化的記憶のアーカイヴ

 

上記以外のテーマも大歓迎です。アイディアが漂い、衝突し、交わり合う――まさに私たちが目指す「台風」のように、自由に発想を膨らませてください。

 

公募に関する詳細は、4月中旬に公式ウェブサイト、SNS、そして会員向けメーリングリストにて発表いたします。応募方法、締切日、参加費などの情報は追って公開いたしますので、今後の発表をお見逃しなく、続報を楽しみにお待ちください。

 

 

 

 

大會宣言

 

Crosswinds, Currents, Converge!
巻き起これ 渦巻く風よ 響き合え
文化際會,唯我颱尊,急急如風令!

 

留日求學時加入,如今仍是這個學會的一員。我開口,無須隱藏,也願意承接。所攜帶的一切,不是被壓抑的過去,而是我選擇踏上的路,走入文化颱風的故事裡。

自 2003 年於日本早稻田大學首次舉辦以來,文化颱風從未試圖成為一個制式化的學術組織,而是透過自發性的網絡與交流,在不同地點持續展開。它未曾依賴固定的機構體制與資源,而是靠著參與者之間的熱情與連結得以延續。隨著時間推移,文化颱風不再只是每年一次的集會,自第十屆廣島大會起,更發展為「文化研究學會」(カルチュラル・スタディーズ学会;Association for Cultural Typhoon)的形式,至今已累積二十餘年歷史,見證學術界與文化實踐場域的變遷。

文化颱風的萌芽,來自一群年輕的亞洲學者——多數曾在英國參與 Pacific Asia Cultural Studies Forum——返日任教之後,對傳統學術體制內僵化的階層與權威結構產生質疑。他們試圖開創嶄新的知識交流模式,並將文化颱風打造為一個去中心化、開放且能跨越學術、社會運動與文化實踐界線的對話空間。這樣的理念深受批判理論的啟發,特別是史都華·霍爾(Stuart Hall)對歐洲中心主義的挑戰,以及後殖民與女性主義學者對(性別化)權力結構的深入批判。

在這樣的背景下,文化颱風逐步發展出多元的視角,積極回應日本乃至整個東亞社會中的文化與政治動態。如今,它已不僅是一場學術會議,更是一個不斷變動、持續生成的文化現象——在這裡,聲音彼此交錯、碰撞,並催生出新的可能。

近年來,一個反覆出現的願景逐漸成形:文化颱風不只是一個象徵性的比喻,而是真正成為一場颱風,橫掃東亞太平洋沿岸的島嶼與城市。無論是島嶼、半島,還是港灣都市,這場風暴承載著二十多年來積累的能量,正螺旋般向外擴展。它將在何處集結動能?又將如何改變我們的思考方式、連結方式與行動路徑?正因如此,文化颱風的下一篇章,我們選擇從南臺灣的港都——高雄——開始書寫。

臺灣處於層層疊疊的後殖民歷史餘波之中。這些政權更迭與治理遺緒所留下的痕跡,既未被神聖化,也未曾被抹去,只是被輕輕承接著,直到我們準備好跨越的那一刻。東亞環太平洋的島嶼,長年處於流動不居的潮流之中,貿易、移動與政局變動構成複雜的交錯動線。這段歷史不僅複雜,更交錯著記憶、欲望與不協調的聲音。臺灣與日本隔海相望,中國沿海與朝鮮半島則與之維繫著陸海交錯的深層聯繫,構成層層纏繞又時而緊繃的關係網。港灣與城市沿著海岸線一路延伸進入內陸,構成一張跨地域的網絡。歷史與當代、地方與全球、記憶與遺忘,在這些浮動的渠道中彼此交織。

作為臺灣的重要港都,高雄自古以來便是商業與文化交流的要地。如今作為觀光地標的美麗島站,曾是臺灣民主運動的歷史現場與社會轉型的關鍵節點。近年來,高雄因納入「S廊帶」的半導體供應鏈體系,成為全球經濟版圖上的關鍵城市之一,並逐漸與美國在地緣政治與供應鏈戰略中的角色緊密結合。然而,高雄的發展軌跡不僅受限於產業推動,它同時承受著新自由主義重構、地緣政治張力、移動與勞動流動、文化與身份政治等多重因素的重塑。

數十年來的都市更新與紳士化歷程,深刻改變了高雄的社會肌理與文化樣貌。城市曾舉辦世運會,軍事基地轉型為衛武營國家藝術文化中心與國家運動訓練基地。即便如此,在這些看似進步的發展表層之下,歷史遷徙、產業轉型、語言文化的碰撞與認同的爭奪依舊張力未歇。文學、藝術與體育的交織不斷重構城市認同,而都市發展帶來的衝突也持續發酵。高雄,正是東亞文化與政治流動的縮影。

隨著潮流不斷轉向,無數身軀穿越邊界,橫跨實體與數位空間,身份在流動之中滑動、碰撞,有時被接納,有時遭到排拒。有些聲音被放大,有些則被抹消或消音。在流離之中,有人順流而行,有人逆流尋徑,試圖在未知水域中開拓新的可能與表達空間。

在這錯綜複雜的歷史與未來交織中,媒體景觀不斷裂解與重構,資訊網絡斷裂又再連結。另類文化在主流話語的縫隙中萌芽,突破權力的邊界,在模糊地帶中開闢表達之所。哪些概念得以轉譯?哪些意義被誤解?哪些聲音仍能激起共鳴?我們將漂流往何處,又如何與彼此產生連結?是否能在這些流動的渠道中,重新想像我們的文化與社會?

「漂泊之島,交織之流」正是文化颱風從英國、傳承至日本,如今踏上臺灣這座港灣島嶼的寫照。2025 年的文化颱風將從高雄出發,邀請來自各地的學者、藝術家與行動者加入這場關於流動、連結與轉變的對話。我們歡迎研究發表、表演實踐、工作坊與創意企劃,讓這場風暴持續颳起——翻動亞洲,也向世界捲起更大的旋渦。

 

文化颱風 2025 執行委員會

執行委員長  黃 柏瀧

 

 

徵稿

 

文化颱風 2025 高雄大會即日起開放徵件,歡迎以「個人發表」、「小組討論」、「創意提案(Project Works,包括展演、放映、工作坊等)」形式投稿。本次徵件主題廣泛,舉例包括但不限於以下方向:

 

城市空間與流動

  • 港灣再繪圖:紳士化、記憶與抵抗
  • 災後之街:敘事與空間政治
  • 街頭文化流:文化、抵抗與城市歸屬感

 

媒體、文化與再現

  • #MeToo以後:東亞的女性主義運動與餘波
  • 網路酸民與迷因文化:線上仇女與性別反撲
  • 越界押韻:東亞饒舌與聲音政治

 

女性主義與交織性

  • 從交織性的視角看性別正義與社會運動
  • 照護與連帶:後疫情時代的性別實踐
  • 身體、選擇與自主權:對抗權力結構的聲音

 

後/殖民遺緒與去殖行動

  • 去殖民化的博物館:展示、擁有與敘事的重構
  • 帝國餘響:戰後空間中的記憶與潛意識
  • 記憶傳承,對抗種族歧視:原住民族與在地歷史

 

運動、身體與權力

  • 展示之身:國族、競技與凝視
  • 打破規則:性別、制度與運動敘事
  • 從街頭到賽場:滑板、霹靂舞與流行文化的競技化

 

社會、經濟與政治

  • 矽島流:半導體供應鏈與科技地緣政治
  • 不穩定的連結:移動、勞動與文化可見性
  • 軟實力與硬邊界:文化外交與區域緊張

 

語言、教育與書寫

  • 語言即戰場:多語教育與語言權力
  • 去中心化的學術場域:知識階序與制度批判
  • 書寫自我:識字、認同與數位表達

 

自選主題:文化颱風特區

  • 無所不在又無處安放:數位遊牧族與工作的未來
  • 他方的田野筆記:漂流研究者與民族誌重定位
  • 邊陲的迴聲:靜默、情感與文化記憶的檔案

 

除了以上範疇,我們亦歡迎更多創新、跨領域或難以分類的議題。

讓你的靈感自由漂流、碰撞、交織——正如我們的颱風半徑一樣狂野。

 

關於徵稿的詳細資訊將於四月中旬公布於官方網站、社群平台,並透過電子郵件通知註冊會員。申請方式、截止日期、參加費用等相關事項屆時將一併公告,敬請持續鎖定。